今回はシーピース公式アンバサダーyaccoさんにお話を伺いました。
Yaccoさんは、ヨガインストラクターとして活躍されており、体だけでなく、こころも癒すレッスンを行われています。

とても繊細な女性の体。その体の変化は、心に大きく影響します。
日々のストレスに負けず、女性がより輝くには、心と体を整えることが大切。
合間時間に出来る簡単なセルフケア法をご紹介頂いたので、ぜひ実践してみてくださいね。
下着は“シーンで選ぶ”
運動時や休息時など、シーンに合わせて下着を選ばれているというyaccoさん。重視するのは下着の「フィット感」だそうです。
運動時はフィット感が強いものを選びますが、ゴムの強いものは、ものによってかぶれたり、窮屈に感じるため、履かないようにしています。またヨガをする際はレギンスに響きにくいものを意識して選びます。
一方、体を休めたい時はシーピースショーツのような上下ともに柔らかい素材で、ゴムやワイヤーなどの締め付けがないものを着用して、体をオフモードにもっていきます。
ショーツは素材によってムレを感じたりかぶれたりすることがあるので、そこも気を付けて選びます。最も肌に触れている下着の着心地が悪いとストレスがかかってしまうので…。

ストレスは溜めない
多くのストレスがかかりやすい現代、運動面のほかにyaccoさんが 日常で気を付けられているのは、「ストレス回避」と「食事と睡眠」だそうです。
日常ではあまり我慢をせず、自分に正直に過ごすことで、ストレスを感じないことを大切にしています。
食事面においても、基本的には食べたいものを食べてストレスを溜めないスタイルです。旬のものを摂るようにし、体を冷やさない食材や調理法を意識しています。
これからの寒くなる季節は、暖かいお鍋でたくさんお野菜が摂れるのが嬉しいですね。
また、睡眠不足になると体に不調が出やすいため、仕事の日も休日も同じ時間に起きるようにして、生活リズムを整えることを意識して過ごしています。
ストレスを感じた時に、サッと出来る解消法
布団の中でも机の下でも、いつでもどこでも手軽に出来る、気持ちを落ち着かせる方法を教えて頂きました。ぜひ試してみてくださいね。
【4・7・8呼吸】
鼻から4秒間息を吸い込む。その後7秒間息を止めて、8秒かけ口をすぼめてゆっくり息を吐きだす。
この呼吸法は、心身のリラックス状態を高めてくれます。普段から呼吸の浅い人も意識的に間を置くことで呼吸が深まり、気持ちを落ち着かせることが出来るんです。
夜のおやすみ前に行うと、安眠効果を期待できます。
座った状態でも、横になった状態でも大丈夫です。
【内関のツボを押す】
内関とは、手首から指3本分下に下がったところにあるツボ。 呼吸に合わせて、息を吐く時に押す。
優しく押すことで、心を落ち着かせ、自律神経を整える効果があると言われています。イライラや気持ちの落ち込みを感じた時に試してみてください。

毎日やりたいトラブル対策
お悩みの多いトラブルに対応するヨガのポーズを教えて頂きました。体の声に耳を傾け、心身のケアを忘れないようにしましょう。
睡眠の質を高める【仰向けのがっせきのポーズ】

夜のおやすみ前、おふとんの中でも行えます。
仰向けになり、一度膝を立ててから、膝を左右に開く。足裏同士を合わせ、脚でひし形をつくる。股関節や骨盤周辺の緊張を緩める。この姿勢で3~5呼吸キープ。両手は横に広げても、両手バンザイや肘を掴む体制でもOK。
日常生活の中で胸を開く動作はあまり無く、巻き肩になることが多いので、胸を開くことで呼吸は深まります。また、心身のストレス解消に繋がります。
体が丸まっている、固まっているなと感じる方は、ぜひ試してみて頂きたいです。
様々なストレスに加え、気軽に外に出られず運動量が減っている今、適度な疲れを感じられずに入眠が難しくなっている方が多いように感じます。
心のストレスが溜まることでも体はかたまってしまうので、心地よい眠りにつくためにも、軽い運動で体を動かすのはおすすめです。
むくみ・血行促進には【片足前屈のポーズ】

長座の姿勢から片足の膝を立て、その膝を外に開く。足裏を反対の内腿に添え、前屈する。
深い呼吸を意識しましょう。巡りを良くする効果があるので、むくみを取り除き、全身をリラックスさせてくれます。
股関節や膝を柔軟にする効果もあり、毎日続けることでより効果が実感できるでしょう。
冷えやむくみの予防改善のひとつとして実践してみてください。
老廃物排出を促す【半分の魚の王のポーズ】

長座の姿勢から片足の膝を立て、反対側の膝の外側に足裏を置く。片方の手で膝を胸に引き寄せるように抱きかかえ、もう片方の手はお尻の後ろに置く。吸って背筋を伸ばし、吐いて身体をひねる。
無理をせず、気持ち良いと感じるところでとめましょう。
内蔵の活性化を促し、デトックスに繋がります。
yaccoさんからのメッセージ

ふと気が付いた時に、「心地よく過ごせているか」を自分に問いかけています。
私の経験ですが、他人がどう思うかではなく、自分軸で生きるようになったことで生活が豊かになりました。
自分にとっての心地よさを毎日の中で探していきましょう!
より心地よい毎日を過ごすためのセルフケアを教えて頂きました。
体を整えることで心も癒され、女性の輝きが増すのでしょう。
心も体もストレスを溜めないよう、締めて緩める、メリハリのある生活を送ることがポイントかもしれませんね。
ぜひ暮らしの参考にしてみてください。