2018年 10月 の投稿一覧

シーピースのふんどしパンツがひるキュン!で紹介されました

こんにちは、AYAです♪

2018年10月22日のお昼の情報バラエティ「ひるキュン!」(TOKYO MX 毎週月~金 12:00~放送)にてシーピースのふんどしパンツが登場しました!

今までラジオや雑誌、新聞などでは何度も登場してきましたが、初めてTVにお呼ばれしました(商品だけw)

時間の都合上でカットされるかも・・・と聞いていましたので、ツイッターとフェイスブックだけ少し告知させていただきましたが、ちゃんとお披露目の機会があってよかったです。

今日はそんなTVデビューを少しレポートしたいと思います(*^^*)

 

ひるキュン!とは?

2018102301

田中みな実さんがメインMCを務める東京ローカルの情報バラエティ番組。
TOKYO MXにて2016年10月3日から放送されているそうです。
毎週月~金 12:00~半蔵門スタジオからの生放送とのこと。

アシスタントに徳光正行さん、月曜パートナーに原口あきまささん、いとうまい子さん、更に当日はゲストとしてIMALUさんが出演していました。
おなじみの明石家さんま(原口ver.)との親子共演のくだりが最高でしたw
大阪に住む私達はもしかして見れないのでは?と不安になりましたが、エムキャスというサイトからネットを通してリアルタイムで視聴できました。
ほんとに便利な時代になったものです(^_^;)

シーピースのもっこふんどしが出たのは初めの方の東京ホンネ調査室というコーナー。
テーマは「異性の下着を見てガッカリしたことがある?」ということでした。
正直、ふんどしということで、どんな扱いになるのかとドキドキしていましたが、お問い合わせいただいた担当者の方がとっても親切で丁寧だったので、信頼してお預けすることができました。

コーナーの流れ的にはスタジオで出演者が下着談義をした後に、街角インタビューVTRが流れ、その後に「今はこんな下着がありますよ」ということで男性向けにふんどしパンツ→女性用のふんどしもある!という感じでした。
男性向けの下着情報が多くて、ウチの商品が出るまでほんとにドキドキ(^_^;)
カットにならないで~サクサク進行して~というのがホンネでしたw

シーピースもっこふんどしの出演レポート

実は前段の男性モノ下着はスタジオのメンバーにはあまり受け入れられず、田中みな実ちゃんも男性もののふんどしパンツはちょっと・・・といった感想でした。
その後にちょっとセクシー系の男性ショーツが登場し、スタジオでは原口あきまささんがズボンの上から着用したりで爆笑ムード。

このままの流れだとネタ扱いされるのでは・・・と不安になりました。

でも、このフリップが出た途端空気は一変。

2018102302

出演の女性陣も「かわいい~!」というお声。ホッとしました。

スタジオに商品サンプルが配られ、田中みな実ちゃんやIMALUさん、いとうまい子さんも手にとって頂いて、各々感想を言ってくださいました。

肌触りの良さや、締付けなさそうで良い、とか、寝る時に良さそうですね~なんてお声も。

2018102303

2018102304

コレはいた時股の部分はどうなるんだろう?なんてよく聞くお声も。

スタジオの意見に返答できないのがもどかしい(^_^;)

もっこふんどしが気になる方はこちらのブログ記事をご参照くださいね。
https://sheepeace.com/hp/mocco-type

でも、なんだかんだで最後まで良い感じで盛り上がって頂いて、嬉しかったです(*^^*)

これから寒くなってきて、「ふんどしじゃ風引いちゃう!」なんて思われがちですが、実は暖かいんですよ~

この機会に是非お試しくださいませ!みな実ちゃんもふんどし女子になってくれたら嬉しいな~

ではまた!

決算大セール!人気のシーピースショーツをお得に買えるのは11日まで!

こんにちは、スタッフのMAKIです!

先日もブログにてお知らせ致しましたが、現在人気のシーピースショーツが期間限定の決算大セール中!

フローラボーダー

まずは大好評頂いております「フローラボーダー」!

h2018100102

→→ 商品ページはコチラ ←←

オーガニックコットン使用の柔らかい肌触りが人気。

「締め付けないショーツ」に多い、食い込みも無く快適だというレビューもたくさん頂いております♪(体型等により、感じ方は個人差があります)

IMG_0748

カジュアルにお使い頂けるボーダーデザインで、汗によるべたつきも少ないです。

タイツやストッキングが欠かせなくなるこれからの季節、ムレ対策にもなりますよ♪

フローラ

こちらはスタッフ一押しアイテム「フローラ」!

h2018100101

→→ 商品ページはコチラ ←←

何より前面レースのデザインがとっても魅力的!

これがふんどしをルーツにした下着だなんて思えません!

IMG_0420

こんなに可愛いのに締め付け感が全くなく、ボーダーと同じく食い込みも無くなるよう、考え抜かれたデザイン設計。(体型等により、感じ方は個人差があります)

どちらのアイテムも、お仕事やジムなど、日常的に人前で着替えることのある方も、気にせずご使用頂けます♪

楽で、身体によく、そして可愛い!

良いこと尽くしのシーピースショーツ、このお得な期間にぜひ、お試しください!

定番アイテム!もっこふんどしに秋の新作プリントカラーが登場!

elfa_IMG_4553_TP_V

こんにちは、スタッフのMAKIです♪

梨、柿、りんご…秋の果物がだいぶ出そろってきましたね。

週末に柿を購入。適度に柔らかく、噛む度に甘みがじゅわっと出てきて、子どもと「美味しいね~」と、秋の味覚を楽しみました。

個人的に好きな硬めの柿は、私がひとりで楽しむ予定です(笑)

さて!この度、当店定番アイテム・もっこふんどしに秋の新作が出揃いました!

今回も3色の追加となり、既に大人気!お客様のもとへ、続々旅立っていっています♪

スタッフ一押しの新作デザイン、ぜひご検討くださいね♪

ペールホワイト

優しい色味のストライプデザイン。

秋冬のこっくりカラーの合間に、少し爽やかなカラーアイテムも身に着けたくなりませんか♪?

上品ながら、どこか可愛さもある1枚です!

instasize_181008133614

スターフォール

星がカーテンのように舞い降りているようなデザイン。

合間に様々な星座が描かれています。

これからは星が綺麗に見られる季節になりますね。

ベース生地がグレーなので、落ち着いた印象のある1枚に仕上がりました♪instasize_181008133649

コットンフラワー

まるで綿毛が待っているかのような軽やかなデザイン。

落ち着きのあるカラーで大人っぽさを演出♪

しっとりとした雰囲気のある1枚です。

instasize_181008133712

新作はお早めの購入がおすすめ!?

今回も新作アイテムは人気となっております!

ありがたいことに、いつも新作はどんどんお客様の元へ旅立っていきます!

そのため、タイミングを逃すと入荷待ちになってしまうことも・・・。

商品がたくさん揃っている今が、お買い物のチャンスです!ぜひご検討くださいね♪

東洋医学と西洋医学は何が違うの?「未病」と「病気」を治すもの。医学の陰と陽。

IMG_6029

こんにちは、MAKIです!

暑さももうあと少しで終わり、本格的な秋がやってくるようです。

寒暖差も、もう少し穏やかになると過ごしやすくなりますよね。

個人的には一番好きな季節。秋晴れの空や夕焼けが大好きです。

綺麗な空や紅葉、そして食べるものすべてが美味しい!暖かいお風呂が気持ち良い!

小さな幸せが特に感じられる季節のように思います。

季節の変わり目、体調管理に気を付けながら、新たな季節を楽しみましょう♪

さて、ここからが本題!

これまでの薬膳、漢方の記事の中で出てきた「東洋医学」と「西洋医学」。

本日はこの2つの医学について、少し書いていきたいと思います。

↓過去記事はコチラ↓

https://sheepeace.com/hp/%E6%BC%A2%E6%96%B9%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%80%82%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%BC%A2%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%80%82%E9%8D%BC%E7%81%B8

東洋医学と西洋医学

N934_karutewomitekangaerudr_TP_V

東洋医学って最近よく耳にするけど、西洋医学と何が違うの?」

  • 西洋医学は「病気」を治す
  • 東洋医学は「未病」を治す

簡単にいうと、「病気」と判断される前の段階にあるものを治すのが東洋医学です。身体の不調、というわかりやすいでしょうか。西洋医学も東洋医学もどちらも大切ですが、今回は東洋医学について簡単にご紹介していきますね。

東洋医学と西洋医学の違い

東洋医学と西洋医学のそれぞれの特徴をまとめてみました!

東洋医学漢方医学 西洋医学
①先人の知恵で治療の「経験」の集積

②「体と心」を一体として考え、バランスをみる

③パーソナル診断で体質や特徴を重視し、症状を診断する

④天然のものである生薬(しょうやく)を混合した漢方薬を用いる

①実証的・科学的

②病気の原因部分に焦点をあて、治療を施す

③客観的にみて分析された結果、病名を決定。病名にあわせた治療方法を用いる

④精製されたほぼ純粋な薬物を用いる

東洋医学と西洋医学、それぞれの良さ

上記の表にあるように、東洋医学はこれまで長い歴史のなかで得た「経験」をもとに治療を施す方法です。

西洋医学は科学的に分析されたものに基づいて治療を施す方法です。

どちらの医学がいいというわけではなく、臨機応変に活用していくのが良いです。

医学の陰陽

shige0713009_TP_V

陰陽とは”2つの相反する事象であり、かつそれらがバランスよく調和している”関係のこと。

たとえば昼と夜は相反するものでもあり、バランスよく調和する関係にあります。

つまり、東洋医学と西洋医学は、医学の陰陽。どちらも大切なものなのです。

五行

また、過去記事にも出てきましたが、東洋医学で応用される自然界の理論として、五行があります。

この世界には木火土金水(もっかどこんすい)の5種類の要素から形成されていると言われています。この5つが互いに良くも悪くも影響しあい、バランスをとっている状態が「健康を維持しているということになるとされています。

五行にはそれぞれ特徴があり、簡単にまとめると以下のようになります。

成長、発達

炎上、発熱

養育、変化

清涼、清潔

寒冷、下行

この5つはそれぞれ「相生(そうせい)」と「相克(そうこく)」の関係で形成されています。

相生は「相手を生み助ける」ことをいい、相克は「相手を制御する」ことをいいます。相生と相克それぞれ例を挙げて説明していきますね。

相生と相克

まず、相生

木は水と火と相生の関係です。

水は木に水のエネルギーを与えることで木を生じます。木は火に木のエネルギーを与えることで火を生み出します。

木には水をやりますし、焚き火をするときに火が弱かったら木を足すことで燃え上がる…このように考えていただけるといいかと思います。

次に相克

木は金と土と相克の関係です。

木は金によって木のエネルギーが抑制されます。土は木によって土のエネルギーが抑制されます。

木は斧で切り倒されますし、土の養分を吸って木は成長していきますよね。エネルギーが抑制されます。

五行は相生と相克のバランスを取る必要があります。

どの五行も過剰すぎたり、欠如しすぎることでバランスが崩れてしまいます。

この五行にあてはまる臓器があり、過剰になりすぎることで五行の対応する臓器が弱まることがあります。

五行と五臓六腑

木火土金水の順番に紹介します。

五臓六腑

肝臓、胆のう

心臓、小腸

脾臓、胃

肺(臓)、大腸

腎臓、膀胱

五臓六腑:五臓とは「肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓」を指し、六腑とは「胆のう・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」のことを指します。
※五臓=臓器ではありません。ほかにも臓器が存在します。

三焦とは、全身をめぐる水の通路のことをいいます。

木に該当する食べ物を多く摂りすぎると肝臓や胆のうに影響が出る可能性があるという風に東洋医学では診ます。

五行に当てはまる薬膳茶

TSU85_koucyanotpod_TP_V

東洋医学といえば漢方や薬膳茶。過去記事で詳しく紹介しておりますが、最後に少しだけ…。

詳しくは過去記事をご覧ください♪

https://sheepeace.com/hp/%E6%9C%80%E8%BF%91%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%96%AC%E8%86%B3%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%96%AC%E8%86%B3%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%80%82%E8%BA%AB

どくだみ、プーアル

ハマ茶、シソ

カンゾウ、陳皮、カキ茶

よもぎ、すぎな、ビワの葉

ハトムギ、オオバコ

上記の食材を利用することで、五行に当てはまる薬膳茶を作ることが可能です。

※専門家の解釈によって五行に当てはまる薬膳茶が異なることがあります。

まとめ

今回は「東洋医学の陰陽五行や薬膳茶について」、話をさせて頂きました。

難しいけど、ちょっと何かはじめてみたいなって方におすすめなのが、手軽に取り入れることが可能な薬膳茶です。

もしご興味があればお試しくださいね。

漢方の基本のキ。日本の漢方について知る。鍼灸や薬膳も実は漢方のひとつだった!?

こんにちは、MAKIです♪

「薬膳」について、2回にわたり紹介させていただきました。およみいただけましたでしょうか?

体調を崩しやすい季節の変わり目、ぜひお試しいただきたい健康法です♪

よければ併せてお読みください♪

https://sheepeace.com/hp/%E6%9C%80%E8%BF%91%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%96%AC%E8%86%B3%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%96%AC%E8%86%B3%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%80%82%E8%BA%AB

https://sheepeace.com/hp/%E8%96%AC%E8%86%B3%E9%80%A3%E8%BC%89%EF%BC%9A%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%BC%BE%EF%BC%81%E6%B0%97%E8%BB%BD%E3%81%AB%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E8%96%AC%E8%86%B3%EF%BC%81%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%81%AE%E8%96%AC

(注)当ブログは専門サイトではなく、一般的な知識をまとめてあるものです。専門性を求められる方は専門サイトをご覧ください。

漢方

herb0I9A7692_TP_V

さて、本日は「漢方」についてお話しようかと思っております。

薬膳について調べていると、漢方についての記載も多く見受けられたからです。

薬膳と同じように「漢方ってよく聞くけど、よくわからない」という疑問をお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか?

私のイメージでは、漢方は身体には良いけれど、臭いや味が強く飲みにくい、毎日飲み続けなければならない、効果を実感できるのか…などなど、割とマイナス面が先にきてしまっていました。

でも、そもそも「漢方」って普段病院や薬局で手にする「医薬品」とどう違うのでしょう?

未病を治すのが漢方

一番の違いはコレ。

漢方は「未病を治す」という考え方で使用するもの。

※未病とは病気が発症するまでには至らない、軽い症状の状態のことです。

病気になってからでは遅い、ということも時にはあります。「未病」の状態から健康管理のために使用する漢方には、漢方薬、鍼灸、養生(ようじょう)、推拿(すいな)、気功などがあります。

耳にすること多いですね。

日本独自の漢方?

mizsuho170920004_TP_V

少し歴史の話になりますが…

漢方の起源は中国で、紀元前1300年の中国の医学と言われており、非常に長い歴史をもっています。

しかし、今日本で広がっている「漢方」は日本独自で発展していったものなんです。

どういうことでしょう?

今の日本では西洋医学の「蘭方(らんぽう)」が主流となっており、この蘭方が伝来するまでの、東洋医学が盛んだった時代の、日本の医学のことを「漢方」と呼ぶんです。

中国の漢方を参考にしながらの、また別の医学が日本で発展した、ということですね。

ではその「漢方」の中身をみていきましょう。

漢方薬

007stockphoto_TP_V (1)

「漢方薬」とは、医学書に基づく医薬品

原則2種類以上の生薬を組み合わせて作っているものが漢方薬です。

生薬(しょうやく・きぐすり)」とは、自然界にある植物や動物、鉱物など、歴史上、効き目のある部分を長期保存・運びやすいように加工(乾燥など)されているものです。

自然界に存在している生薬を2種類以上合わせている漢方薬は医薬品です。医薬品である漢方薬は医師や薬剤師の指示に従って利用してください。

有名なものに、葛根湯(かっこんとう)があります。

聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?

この葛根湯も、実は漢方薬なんです。

葛根湯は以下のような生薬(原材料)で構成されています。

・葛根(かっこん)

・麻黄(まおう)

・生姜(しょうが、しょうきょう)

・大棗(たいそう)

・桂皮(けいひ)

・芍薬(しゃくやく)

・甘草(かんぞう)

葛根湯は鼻かぜ、頭痛、肩こりなどに効果があるといわれており、風邪のひき始めに「風邪の悪化予防」として飲まれる方が多いです。「未病」の段階で飲むわけですね。

葛根湯のように、漢方薬はいろんな病気に効くといわれています。

生薬

漢方薬で葛根湯を例に出しましたが、その原材料(生薬)には、聞いたことがある、また馴染みのあるものありませんでしたか?

例えば「生姜」は私たちにとって、馴染み深い食材ですよね。

漢方薬には、生姜のように自然界でとれたものを原材料として扱うのですが、それは植物だけではありません。ほかにも以下のようなものがあります。

・赤石脂(しゃくせきし):酸化鉄を含む陶土

・紫石英(しせきえい):鉱物

・蛇退皮(じゃたいし):蛇の抜け殻

・蝉退(せんたい):セミの抜け殻

見てみると顔が引きつってしまうものもありますが、それぞれの効能を活かし、うまく活用しているのが漢方なのです。

鍼灸

OMG0I9A9242280133659_TP_V

「ぎっくり腰になったから鍼をしに行く」

「あついけど、灸が効く」

といった経験をお持ちの方、周りにもいらっしゃいませんか?

私はつい最近までお腹の子が逆子だったため、逆子治療としてお灸をしていました。(病院からの指導を受けています)

この鍼灸も、実は「漢方」の一種なんです

西洋医学で、肩こりは「病気のサイン」とされますが、東洋医学である漢方は、この鍼灸で肩こりを緩和できるとしています。

養生(薬膳を含む)

養生には以下のものがあります。

①食事(薬膳:治未病(ちみびょう)、健康増進、病気治療の補助が目的としている食事)

②休養

③生活リズムを整える

④ストレス管理

⑤運動

上記のものを見てみると、予防に値するものが多いですね。

健康を維持するための方法が養生」と認識していただければと思います。

食事(薬膳)

shoyama20151121

「薬膳アドバイザー」など、資格にもなっているほど需要のある薬膳(食事)。

近年、食事による病気予防が盛んあなのはご存知ですか?

食事が体をつくる」「今日食べたもので明日の自分が作られる」と言いますよね。

これまでもたくさんの記事を書いてきましたが、やはり健康・美容の基本は食事です。

男性でも女性でも、美しくあるためには身体の中からリセットすることが大切ですね。

結婚すると「パートナーのために」、妊娠すると「お腹の赤ちゃんのために」、子どもが産まれると「子どものために」と、「誰かのため」には不思議と意識していけるものですが、自分のためとなるとこれがまた難しいんですよね。

ですが、自分も周りも幸せであるために、食事に気を付け、健康な毎日を過ごしたいですよね。

ぜひ一度、ご自身の食事を見直してみてくださいね。

休養

心身をやすめて体力を養うことをいいます。

現代人は活動的な方が多く、休養を忘れがち。気づいたときに積極的に休養をとってください。

生活のリズムを整える

古来より私たちは太陽と月とともに暮らしています。朝起きて、夜に寝る。

しかし、現在は「便利」になりすぎたことから生活リズムが崩れている人も多くいます。

朝起きて朝日をしっかりと浴びて食事をとるなど、生活リズムを整えることも大切です。

朝、きちんと起きるスイッチを入れると、自然と夜は休むスイッチに切り替わります。

朝の過ごし方を改善するだけでも、きっと1日が変わるはずです。

ストレス管理

ストレスは、日々の生活の至る所で、自分が気付かないうちにも心身に発生しています。

ストレスも病気になる原因の1つ。

ストレスが生じないようにあらかじめ対応すること、生じてしまった場合の対処方法をみつけてなるべく溜めないことが大切です。

運動

YUKA160322230I9A4320_TP_V (1)

身体を動かすことは、病気の予防にはもちろん、ストレスの軽減にも繋がります。

また、カロリーを消費することで食事がおいしくなり、身体が疲れを感じることで睡眠の質もあがります。

すべてが連動し、人がうまく動ける仕組みをつくってくれるんです。

隙間時間に少し体操をするだけでもスッキリすることもあります。

朝の伸びで、身体に目覚めを伝えることもできます。ちょっと気が向いたときで構いません。

身体を動かす喜びを覚えると、毎日が少し、楽しくなるかもしれませんよ♪

まとめ

この記事では漢方の基本について紹介させていただきました。

漢方はの目的は「未病を治す」こと。

また、漢方は「漢方薬」「鍼灸」「養生」などから構成されています。

病気になる前に体を整えていくことが大切です。

それは日々の積み重ね。簡単なところからはじめてみませんか?