外出先ではどうするの?布ナプキンの扱い方

  • LINEで送る

「布ナプキンに興味はあるけど、具体的にどんな使い方をすればいいのか分からない」、「日中は仕事をしているから、自宅以外での布ナプキンの扱いが不安」という方はご注目!
今回は、外出先での布ナプキンの扱い方について、よくある質問をQ&Aでまとめてみました。

今回は、外出先での布ナプキンの扱い方について、よくある質問をQ&Aでまとめてみました。

Q1.布ナプキンの持ち歩き方は?

布ナプキンの持ち運び方は、使い捨ての紙ナプキンと同じく、ポーチや巾着袋が便利です。持ち運び用の専用のポーチも販売されていますが、普通のポーチでもOKです。少し大きめのものだと出し入れがしやすく便利です。汚れがついても大丈夫なもの(洗えるもの)で、中身が外から見えないもの、中身が落ちないものなどがおすすめです。

布ナプキンを持ち歩く時には、汚れがついても大丈夫なもの(洗えるもの)で、中身が外から見えないもの、中身が落ちないものなどがおすすめです。

そして必ず、ビニール袋をセットで入れておきましょう。これは、取り替えた布ナプキンを持ち帰るために必要です。食材などを入れるジップ式の袋などが便利ですよ。無い場合は、スーパーのビニール袋などなんでも代用できます。密閉できない袋の場合は、袋の口をしっかり縛りましょう。

POINT

A.布ナプキンはポーチや巾着袋などで持ち運ぶと便利。使用後の布ナプキンを入れるビニール袋も忘れずに。

Q2.外出先で布ナプキンは何枚必要?

経血量には個人差があるため、一概には言えませんが、8時間程度の外出の場合、普通~多い日で 3~4枚(+予備1~2枚) 、少ない日は 2~3枚(+予備1枚) といったところです。あくまで参考なので、経血量に合わせて調整してくださいね。布ナプキンビギナーさんや、モレが心配な方は、念のため紙ナプキンを1個バッグに入れておいてもいいでしょう。

POINT

A. 8時間程度の外出の場合で
普通~多い日・・・3~4枚(+予備1~2枚)
少ない日・・・2~3枚(+予備1枚)
布ナプキン初心者さんやモレが心配な場合は、紙ナプキンを1個バッグに入れておくと安心。

Q3.布ナプキンの交換の目安は?

布ナプキンの交換の目安は、紙ナプキンと同じ頻度(約2~3時間)で大丈夫です。
経血量が多ければ、モレを予防するためにもこまめに交換するようにしましょう。また、経血量が少ない日であまり汚れていなくても、長時間の使用はNGです。経血が落ちにくくなりますし、衛生的にも雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。経血量が少ない日でも、3~4時間に1回は交換しましょう。

POINT

A. 布ナプキンの交換の目安は、約2~3時間。
経血量が少ない日でも、3~4時間に1回は交換する。

Q4.持ち運びにおすすめの布ナプキンの形は?

布ナプキンの形にはいろいろありますが、外出する時にはショーツにしっかり留められる一体型がおすすめです。

布ナプキンの形には、大きく分けてホルダー型(ショーツにホルダーを留めてそこに経血を吸収する布ナプキンを入れて使うタイプ)と一体型(ショーツの固定と経血の吸収が一枚でできるタイプ)があります。

その中にも、さまざまな形がありますが、持ち運びには「一体型でショーツにきちんと固定できるボタンが付いたもの」がおすすめです。一体型の布ナプキンはかさばらず、ボタン付きであればショーツにもしっかり固定できるため、外出先でトイレに落とすこともありません。また、羽根部分が外出先での経血漏れを防いでくれるので、安心感があります。

POINT

A.固定&経血の吸収が一枚でできる一体型がおすすめ!
・かさばらない。
・ショーツにしっかり固定できる。
・羽部分が外出先での経血漏れを防いでくれる。

Q5.布ナプキンの持ち帰り方は?

布ナプキンの持ち帰る時は、汚れた部分を内側に畳んでビニール袋に入れポーチにしまいましょう。

布ナプキンに関するギモンで一番気になるのは、「使った布ナプキンをどうやって持って帰るのか」ではないでしょうか。
まず、使用済の布ナプキンの扱い方ですが、汚れた面が空気に触れると、酸化したり乾燥したりして汚れがとれにくくなってしまうので、内側にたたむようにしましょう。紙ナプキンでも同じことですが、血液が付着しているものなので、取り扱いには注意が必要です。交換する際は、血液が付着した部分に触れないようにし、共有部分に血液が付かないように気をつけてくださいね。
また、公衆トイレなどの洗面台で布ナプキンを洗わないこと。マナーとしても衛生面でもNGです。

本題の布ナプキンの持ち帰り方ですが、具体的には以下のような流れになります。持ち帰る際には、上のQ1でお伝えしたビニール袋が必要ですので、ご用意くださいね。

POINT

A. 布ナプキンの持ち帰り方
1.使用済みの布ナプキンを外し、汚れた面を内側に小さく折りたたむ。
2.折りたたんだ布ナプキンをビニール袋に入れる。
3.使用済布ナプキンが入ったビニール袋を、ポーチにしまう。

汚れ落ちが気になる時は、布ナプキンの専用洗剤を溶かしたミニスプレーを携帯して、使用済み布ナプキンを密封袋にしまう前に、汚れにシュッとしておきましょう。血液が乾きにくくなり、持ち帰ったあとのお洗濯が楽になります。一つ荷物は増えますが、香水のアトマイザー程の大きさで大丈夫だと思います。あると便利なので一度試してみて下さいね。

使い捨ての紙ナプキンに慣れていると、最初は「持ち帰る」ということに少々抵抗があるかもしれません。しかし、そこを乗り越えると、快適な布ナプキンライフが待っているはず・・・!サニタリーボックスがない時に紙ナプキンを持ち帰ることを思えば、そんなに違いはないのかなと思います・・・(*´ω`)

布ナプキンを検討しておられる方も、すでに使っておられる方も、今回ご紹介した布ナプキンの扱い方、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\オリジナル布ナプキンはこちらからご購入いただけます♪/

シーピースオリジナル布ナプキンはこちらからご購入いただけます♪
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。