浴衣を着るときの下着はどうすればいい?快適な着こなしポイントとは?

  • LINEで送る

夏の風物詩の一つでもある浴衣。「今年は浴衣を着てみよう」とお考えの方へ、浴衣に合わせる下着の注目ポイントや選び方をご紹介します。

浴衣を涼やかに着こなしつつ快適に過ごせるように、是非参考にしてください。

浴衣に下着が必要な理由

温泉旅館や自宅で寝具として利用するときは、素肌に直接着ることが多い浴衣も、外出着となると事情が異なります。夏のイベントなど外出時に浴衣を着る場合は、出来るだけ下着を着用しましょう。

美しく着こなすためにも下着は重要ですが、着用することで他にも様々なメリットがあります。

透け防止

浴衣は裏地のない一枚仕立てであるため生地が薄いのが特徴。生地やカラーによっても多少の違いはありますが、透けてしまうことがあります。

身体のラインがわかってしまう心配を防ぐためにも、なるべく下着の着用をおすすめします。

汗シミを防ぐ

浴衣は薄手で通気性が良い作りになっていますが、着用時は基本的には暑い夏。外でのイベント時には多くの汗をかいてしまうでしょう。下着が直接汗を吸ってくれることで、浴衣の汗染みの原因を防ぐことができますから、着用することが賢明です。簡単に洗濯ができない浴衣も多いため、下着は大切な浴衣を保護するメリットもありますね。

浴衣にふさわしい下着はどんなもの?

では、浴衣着用時にはどのような下着がふさわしいのでしょうか?選び方にはいくつかポイントがありますので、ここから具体的にみていきましょう。

和装専用の肌着

浴衣におすすめの肌着は、やはり和装専用のものでしょう。

「肌襦袢」と言われる着物の形をしたシャツ型と「裾よけ」と言われる巻きスカート型を組み合わせて着用することが一般的です。肌襦袢は袖あり、袖なしの展開があるので、ご自身の浴衣の透け具合などで選ぶようにしましょう。

最近では、「肌襦袢」と「裾よけ」をあらかじめ組み合わせて、ワンピースタイプにデザインした「浴衣スリップ」が展開されています。これなら取り入れやすく、気軽に着用できますね。

和装下着の代替品として

和装下着を着用することが望ましいですが、年に数回だけ使用する浴衣のために、専用の下着を用意することに抵抗を感じる方も少なくありません。

そのような場合は、洋装用で普段着用しているロングのスリップを代用するのがよいでしょう。薄いカラーの浴衣の場合は、透けてしまうことがあるので、肌馴染みの良いカラーを選ぶこともおすすめです。また、下半身の透け対策や、脚回りの汗などの不快感を防ぐためには、パンツタイプのステテコの着用も有効です。

浴衣着用時のブラジャー

浴衣を美しく着こなすポイントは、身体の凹凸をできるだけなくし、寸胴にみせること。そのため、胸をきれいに寄せて上げるタイプや、ワイヤーやパットが入ったブラジャーは浴衣には不向きです。胸が大きい方は、なるべくボリュームを抑えるために、和装ブラやスポーツブラなどを着用すると良いでしょう。

ちなみにSheepeaceの”Lacyソフトブラジャー”は、柔らかく身体にフィットするコットンタイプ。インナーパッドの取り外しもできるので、浴衣使いのときは外してみるなど、日常使いとの併用が可能です。また、上半身の汗をしっかり吸い込む面積があるので、和装肌着は「裾よけ」だけの準備でよいかもしれませんね。

Lacyソフトブラジャー

ショーツ

薄いカラーの浴衣の場合は、肌着を着用していても透けてしまうことが少なくありません。そのようなことを避けるために、なるべく濃いカラーのショーツは避けましょう。

また、もともと浴衣は足首程の丈があり、肌着まで重ねていますので、下半身は熱がこもりやすい状態です。蒸れを防ぐためにも、ショーツはなるべく通気性の良いものを選ぶことをおすすめします。天然素材や締め付けのないタイプは、汗を吸収して熱を逃がすため心地良く過ごせるでしょう。

Sheepeaceのショーツは、締め付けから解放される作りになっているのが最大のポイント。また通気性の良い天然素材を使用しているアイテムが揃っているため、浴衣着用時にも適しています。もちろん日常使いを含めて様々なシーンで活用できますので一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

  • LINEで送る

Sheepeace公式オンラインストア

下着の締めつけから解放されること。
そして、心にゆとりが生まれること。
シーピースは、”Femfree(フェムフリー)”をトータルコンセプトに、
身体も心も締めつけないインナーウェアを提案します。
女性の毎日がいつもすこやかで、心地よく、自由であるために。


サイトはこちら

SNSでもご購読できます。